2016年11月2日水曜日

愛知県旅行記 3

どうも~ (^ー^)ノ

今回は前々回、前回に続いての愛知県旅行の三日目です~!

一宮市のホテルを出てまず向かったのが…尾張国一之宮の真清田神社!


こちらには立派な楼門があります。

真清田神社 楼門

そして境内社の服織神社!


真清田神社の宝物館を期待していたのですが…閉館日 (・・、)
どうやら土日しか開いてない様子。蘭奢待を見たかったのですが…残念!

こちらでは真清田神社の御朱印と交通安全ステッカー、服織神社の御朱印を頂きました。


真清田神社を後にして向かったのが…もう一つの尾張国一之宮、大神神社!


こちらは真清田神社に比べると小さいですが境内もきれいで地域の方にとても大切にされていると感じました。

こちらの神社は一之宮ですが宮司さんは常駐されていません。この件については後程。


次に向かったのが…津島神社と稲葉神社!

西御堂の津島神社

津島神社は一宮市萩原町西御堂に鎮座しています。

稲葉神社

稲葉神社は稲沢市稲沢町北山に鎮座しています。


二つの神社をお参りしたあと向かったのが…大(おおの)神社!


大神社の宮司さんは先ほどの大神神社も兼務していらっしゃいます。
私もお参りする数日前にお伺いする旨の電話をしてお時間を頂いたのですが宮司さんのお宅にてお会いしお話を伺ったところ、たくさんの兼務社があるために大変お忙しいらしく、時折ある事前連絡なしの突然の訪問には困っているそうです。
大神神社にも要事前連絡との張り紙がしてあり、必ず前日までに連絡して予定の確認をしてほしいとの事でした。

こちらでは大神社の御朱印、大神神社の御朱印とお守りを頂きました。


大神社をあとにして向かったのが…尾張大國霊神社(国府宮)!



この神社にも立派な楼門がありました!

国府宮の楼門

こちらでは御朱印とステッカーを頂きました。


次に向かったのが…清洲城!


元々建っていた場所とは違う場所に復元されたお城なのですが、天主閣の展望室には元の位置にお城が建っていたらこのように見える…という望遠鏡がありました。
眺めも良く天気が良ければかなり遠くまで見えそうです! (ノ*゚▽゚)ノ


この後ご飯を食べ向かったのが…津島神社!


またまた立派な楼門が…

津島神社 楼門

こちらの津島神社は総本社にあたる津島神社です。
境内も広く境内社もとても多かったです!

こちらでも御朱印とステッカーを頂きました。


これで今回の旅行は終了です。 m(_ _)m
今回参拝した神社の多くはオリジナルの御朱印帳がありどれも素敵でしたので、もし御朱印に興味がある方はこれらの神社にお参りしてみてはいかがでしょうか。

寒くなってきたのでしばらく旅行はないかもしれません(笑)

それではまたお目にかかる日までお達者で~ (* ̄▽ ̄)ノ~~

2016年11月1日火曜日

愛知県旅行記 2

どうも~ (^ー^)ノ

今回は前回の続きで愛知県旅行の二日目です~!

岡崎の中心部に一泊した後、最初に向かったのが…六所神社!


この神社は楼門、拝殿などの重要文化財を修復中でした。
私が行った時には楼門は覆いがかかっていましたが拝殿は見ることができました (^-^)
ちなみに修復が終了するのは平成29年11月の予定だそうです。

ここでは御朱印と交通安全ステッカーを頂きました。


次に向かったのが…岡崎城!


お城の隣に三河武士のやかた家康館があるのですがここがおもしろくて予定時刻をオーバー…
資料の数々は当然のこと、刀や槍、火縄銃、兜の重さの体験や鞍にまたがったりもできました。


このお城のすぐ横にあるのが…龍城神社!


左端にお城が移っていますが本当にすぐ隣です(笑)

ここでも御朱印とステッカーを頂きました。


岡崎公園を南に抜けて川沿いに東に行くとあるのが…菅生(すごう)神社!


この神社は岡崎最古の神社らしいです。 (・0・。)
ここでも御朱印とステッカーを頂きました。


岡崎城周辺を後にして向かったのが…伊賀八幡宮!


ここには立派な随神門がありました!


伊賀八幡宮 随神門

早朝に限り拝殿前で参拝できるみたいです。

こちらでも御朱印とステッカーを頂きました。


岡崎の町から離れ、山の中に向かいたどり着いたのが…滝山(たきさん)東照宮!



こちらの東照宮は滝山寺の隣にあります。

滝山寺

東照宮では200円で本殿の拝観ができると書いてありましたが、私の行った時には開いていなかったので、もしかしたら土日だけかもしれません。

滝山東照宮は徳王神社の宮司さんが兼務されているみたいです。

開いているときは受付で御朱印が頂けるみたいですが、今回は開いていなかったので滝山寺の宝物殿で東照宮の書置き御朱印と滝山寺の御朱印を頂きました。

宝物殿の中には数々の貴重な仏様がいらっしゃるのですが、その中の一体にはものすごい仕掛けがあります!  Σ(゚д゚;)
仏様のお顔に光を当てると…何が起こるかはご自分の目でお確かめください(笑)
実際に見ると感動しますよ! (ノ*゚▽゚)ノ


滝山東照宮を後にして向かったのが…松平東照宮!


こちらは松平郷にあり、東照宮以外にも松平城址などが近くにあります。
本当は松平郷館(資料館)や茶屋にも行きたかったのですがあいにくの定休日…
天下もち食べたかった… (・・、)

ここでは御朱印を頂きました。


このあと一宮市のホテルに行き二日目が終了です。
今までは愛知県でも東部の三河国でしたが、いよいよ西部の尾張国に入ります!

次回の記事で今回の愛知県旅行記は終了です。 m(_ _)m

それではまたお目にかかる日までお達者で~ (* ̄▽ ̄)ノ~~

2016年10月31日月曜日

愛知県旅行記 1

どうも~ (^ー^)ノ

今回は愛知県に二泊三日の旅行に行きました (。・ω・)ノ
本当は別の所を旅行する予定でしたが諸事情により延期、代わりに近場の愛知県を旅行することにしました。
私は全国の一之宮を巡拝しているのですが実は愛知県は一つも行ってなかったので今回行くことにしました~ (^^)/


一日目にまず向かったのは…三河国一之宮の砥鹿神社!

 
この神社の境内には私が見た中ではおそらく一番大きいさざれ石がありました!
私の身長より高く、見上げるように見たさざれ石は初めてでした (・0・。)

ここでは御朱印、交通安全ステッカーのほかに本宮鈴といういくつもの小さな土鈴が一つにまとまった鈴を頂きました!
本宮鈴は一つ一つの鈴の音が違ってそれが和音となり素敵な音を奏でます。
みなさまも参拝の際にはおひとついかがでしょうか? (^-^)


次に向かったのが…砥鹿神社の奥宮!


この神社は山の上にあり、私は車でいったので近くの駐車場から歩いたのですが…
その日は天気が悪く、雨と風が強くてとても寒かったです (-_-;)
しかし! 神社に着いた時にちょうど風雨がおさまったので助かりました…
神様に感謝!です (-人-) パンパン

この神社には参拝のためだけに車で来た人よりも、登山をメインとしてお参りする人が多かった印象です。

ここでは御朱印を頂きました。ステッカーは先ほどの砥鹿神社と同じでした。


続いて向かったのが…鳳来山東照宮!


この神社は本来なら鳳来寺の奥に位置するのですが、私はまたしても山頂駐車場から向かいましたので鳳来寺より先に到着しました。

雨が降った後なのでしっとりとした空気が何とも言えない厳かな雰囲気を出していました。

この神社では御朱印とステッカーを頂きました。


鳳来寺山をあとにして長篠城址や

長篠城 本丸跡

設楽原歴史資料館に行きました。

歴史資料館前の馬防柵

設楽原歴史資料館にはたくさんの火縄銃がありました。
いろいろな場所で火縄銃を見てきましたが、こんなにたくさん展示してある所は他に知りません。


このあと岡崎に移動して一日目は終わりです。
二日目以降は二回に分けて以降の記事で紹介します。 m(_ _)m

それではまたお目にかかる日までお達者で~ (* ̄▽ ̄)ノ~~

2016年9月23日金曜日

登山のはずが…

どうも~ (^ー^)ノ

前回の最後に三瓶山へ登山に行くと書きましたが…
残念ながら台風の接近で泣く泣く中止となりました ||||(・・、)


実家には帰省して栗拾いや虹鱒釣堀には行ったのですが、雨でビショビショになりました(笑)

ちなみに実家の庭にあるジャンボタライアクアリウムでは魚のエサと足し水以外はしてないにもかかわらずレッドビーシュリンプが大繁殖していました (ノ*゚▽゚)ノ


今回報告できることは他にありません… m(_ _)m
次回は予告しませんが(笑)一応旅行の予定がありまして無事に終わりましたら書き込みたいと思います (。・ω・)ノ

おそらく何回かに分けてお伝えするほど長いものになるかも…です。


それではまたお目にかかる日までお達者で~ (* ̄▽ ̄)ノ~~

2016年9月8日木曜日

東京観光2

どうも~ (^ー^)ノ

9月4日に東京に行ってきました (^^)/
今回は前回の記事の続きです。


前回の最後、今戸神社をあとにして東にすぐ隅田川が見えてきます。
まあ実際にはスポーツセンターが間にあるので迂回しないと見えませんけど(笑)

そのスポーツセンターの裏にある桜橋を渡り、川沿いの道路を渡って南に進むと見えてくるのが…
三越と深いつながりのある三囲神社!

三囲神社

ここは三越、というか三井家にとって重要な神社で参道にある玉垣には三井家の家紋や三越の
マークが刻まれていました。

そして入り口には狛犬と並んで…

ライオン像
 
三越の入り口で見るアレ、ですね…

ちなみに境内にはたくさんのお稲荷さんや、三井家の祖先を祀るお社、三柱鳥居がありました。

三柱鳥居

三柱鳥居はまさに三囲ってかんじですね~!
ちゃんと御朱印も頂きました!


三囲神社の次はそのまま南に進み大きな道路を渡ってすぐにある…牛嶋神社!

牛嶋神社

写真を見てわかる通りここの鳥居は変わった形をしています。三輪鳥居というそうですが私はここ以外では奈良の大神神社(三輪明神)あたりでしか見たことがありません。

三輪鳥居というくらいなので大神神社が発祥なのでしょうが、こことのつながりがイマイチわかりませんね (-_-;)

ここでも御朱印とステッカーを頂きました!ここのステッカーは三輪鳥居なのでオススメです!


神社巡りはここまででこのあとスカイツリーの下にあるすみだ水族館や、渋谷のヒカリエで開催中のドラゴンクエストミュージアムに行ったのですが…

水族館のきれいなネイチャーアクアリウムなど見どころが多かったですが同時に人も多い!
写真を撮るのも大変であきらめました(笑)

まあドラクエの方は図録をGETしたのでよしとするか…



今度、帰省することになりおそらく三瓶山に登るので次回は登山の話になりそうです m(_ _)m

それではまたお目にかかる日までお達者で~ (* ̄▽ ̄)ノ~~

2016年9月7日水曜日

東京観光1

どうも~ (^ー^)ノ

9月4日に東京に行ってきました (^^)/
目的はドラクエミュージアムだったのですが神社と水族館も行きました~!

高速バスで東京に向かったあと初めに訪れたのは浅草寺!ではあるのですが目的は…
隣にある浅草神社!

浅草神社は以前参拝したことがあるのですが、この近くの神社巡りをするにあたってお参りすることにしました。
浅草寺は相変わらず人が多くて進むのも一苦労でしたがすぐ隣の浅草神社は適度な人数(笑)で
気持ちよくお参りすることができました。
境内では猿回しをしていてそこだけには人だかりがありましたよ。 (^_^)

御朱印やステッカーは以前頂いていたのですが授与所を覗いていたら被官稲荷神社の御朱印もここでうけることができると分かりました。
被官稲荷とはなんぞや?と思っていると授与所の横から行けると書いてありました。

被官稲荷神社

被官稲荷神社は現在は浅草神社の末社で新門辰五郎ゆかりの神社みたいです。
大空襲の時にも奇跡的に焼けなかったみたいですよ! (・0・。) ほほーっ


被官稲荷神社の御朱印を頂き浅草神社から北に向かった先にあるのが…浅草富士浅間神社!

浅草富士 浅間神社

こちらはあとで調べた結果、浅草神社の兼務社で御朱印も浅草神社で頂けるとわかりましたが私はチャイムを押して出てきた方に御朱印を頂きました (-_-;)

富士塚もあり江戸で富士講が盛んだったのがわかります。

ちなみに浅草神社や浅間神社は7月初めに来るといつもと違う御朱印が頂けるみたいですね!
いつか夏にも訪れてみたいものです (・_・。)


浅間神社で御朱印を頂いたあと東に向かってたどり着いたのが…今戸神社!

今戸神社

こちらの神社も以前訪れていて御朱印も頂いていたのですが、今回お参りして気づいたのは…
招き猫の間に招き申が! Σ(゚д゚;)
もしかしたら毎年招き干支が置かれているのかもしれませんね。

ちなみに…いつも通りおなごでいっぱいな神社でした(笑)


このあと東に向かって隅田川を渡るのですが以降の事は次回に報告します m(_ _)m

それではまたお目にかかる日までお達者で~ (* ̄▽ ̄)ノ~~

2016年8月14日日曜日

大山登拝

どうも~ (^ー^)ノ

8月12日に神奈川県の大山へ登山&登拝するために行きました!
最近8月11日が山の日になったので混雑するかもしれず、あえて一日ずらしましたがそれでも人が多かったです (-_-;)

ケーブルカー付近の駐車場に車を止めて出発しましたが、参道のお店が立ち並ぶところの階段ですでに太ももがきつい…運動不足ですね(笑)

ケーブルカーは9時~17時のあいだ20分間隔で出ていて阿夫利神社駅まで10分ほどでした。
そこから少し歩くと大山阿夫利神社下社に到着!



お参りをしたあとお守り授与所で御朱印と交通安全ステッカーを頂き、その横から行ける御神水を飲み、いざ山頂に向け出発!

登山口の門の所でお祓いをしてから最初の石段を登り(かなりきつい(-_-;))、山の中へ。
足元は結構凸凹で石も転がっているので登山靴でないときついです。
天狗の鼻突き岩などの見どころを横目に見つつ上ること約110分、ついに山頂に到着!

 
大山阿夫利神社頂上本社をお参りしたあと売店兼社務所に御朱印を頂きに行きましたがちょうど昼時で忙しそうでした。
下社で御朱印が頂けるとの張り紙があったのでここで頂くのは諦めて、ご飯を食べたあとに下山を開始しました。

下山途中に霧が出てきて、雨も時々降ってきましたが木々のおかげで濡れずに済みました。
別名雨降り山ということで少しの雨くらいは楽しめましたし、霧も神秘的で今にも天狗が出てきそうでした (^_^)

90分ほどかけて無事下山。山頂で頂けなかった御朱印を下社で頂き、御神水をたらふく飲んで茶店で豆腐ソフトを食べました。

ケーブルカーで下に降りたあと参道の店で大山の標高入りのピンバッジを買い、大山をあとにしました。


その後は伊勢原市内の子易明神 比比多神社、

 

三之宮 比々多神社、

 

伊勢原大神宮、



をお参りし、それぞれ御朱印と交通安全ステッカーを頂きました。


ちなみに次の日にはふくらはぎと太ももが筋肉痛で大変なことに…


それではまたお目にかかる日までお達者で~ (* ̄▽ ̄)ノ~~

2016年6月25日土曜日

殖えてくれ~!

どうも~ (^ー^)ノ
今日はジャンボタライの中のレッドビーシュリンプについてお話します。
ジャンボタライについては前記事を読んで頂くとわかると思います。

現在ジャンボタライには30匹ほどのレッドビーがいるのですが、どんな感じになっているか
久しぶりにのぞいてみたのですが…


またまた見づらくてすいません m(_ _)m 
うっすらとタナゴが見えると思いますがタナゴを恐れることなくのびのびと生活していました!
しかもよく見ると抱卵個体も…

静岡に連れてきたレッドビーは卵が消えていて、孵化直前ではあったのですが稚エビもまだ見かけてないので少し心配ですが、実家の方でどんどん繁殖してくれることを願っています。


そういえばメダカを飼っているプランターにいつも通りカエルが来ていました。


このツチガエルは庭に住んでいて春になると冬眠から起き、初夏にはメダカを飼っているところで産卵します (^▽^;)

メダカの場所がオタマジャクシだらけになると困るので卵を見かけると捨てているのですが、毎年数が増えてます(笑)

実家は住宅地にあるのですが毎年トンボやアメンボも産卵に来るので生態系ができているのかもしれませんね (^_^)

それではまたお目にかかる日までお達者で~ (* ̄▽ ̄)ノ~~

2016年6月24日金曜日

タナゴの稚魚

どうも~ (^ー^)ノ

昨日に続いて実家での体験を報告します (^_^)

昨日はトロ舟ビオトープ周辺の植物の話でしたが今回は別の場所においてあるジャンボタライの話をしようと思います。

ジャンボタライにはコウホネなど何種かの植物とともにニッポンバラタナゴやシマドジョウ、レッドビーシュリンプ、ニセマツカサガイ、マシジミが暮らしています。

そのタナゴが今年は特にがんばった(笑)おかげか稚魚がたくさん浮上していました!

見づらい画像でごめんなさい m(_ _)m

いつもはトロ舟ビオで繁殖していたのですが、水深が浅く二枚貝がふえたために二枚貝のえさ不足による餓死が懸念されたので、水量の多いジャンボタライに二枚貝と一緒に引っ越すことにしました。

去年は実験的に数ペアのタナゴと二枚貝2匹をジャンボタライに移していたのですが、残念ながら稚魚は浮上しませんでした…

トロ舟の方ではいつも通りに浮上していたので、考えられる原因は同居するメダカが多すぎることだと考え、今年はメダカをすべて別の場所に移していたのですが功を奏したようです!

私がジャンボタライを手入れした三月下旬から三ヶ月ほどたちますが生体は皆健康そうで安心しました \(*^▽^*)/

ただ一つ懸念としては、二枚貝のえさ用に青水をためていたバケツの水が透明になっていたことですね。
バケツ自体はゴミ出し用の大きなものなので水量が少ないことによる水質の変化は考えにくいし、中にいるメダカも元気なので、むしろ水質やバクテリアのバランスが安定してしまったのかもしれません (^▽^;)
また、カワニナもすごい増えていたのでその影響かもしれません。

とりあえず睡蓮鉢など青水の場所があったので、水を交換してバケツの中を青水に戻しておきましたが今後青水が維持できるかは不明です…

まあ庭から青水が一切無くなるということは考えられないので特に問題はありませんが(笑)


次回はこのジャンボタライにいるレッドビーについてです。

それではまたお目にかかる日までお達者で~ (* ̄▽ ̄)ノ~~

2016年6月23日木曜日

桔梗

どうも~ (^ー^)ノ

数日ほど実家に帰っていたのですがその時に確認したことを何回かに分けてご報告したいと思います。

まずは庭の植物について。
実家の庭には私の家族が植えた植物が多いのですが、空いたスペースで園芸やビオトープまがいの事をしていました。

庭のすみにトロ舟を埋めて小さなビオトープみたいにしていて、その近くに水仙や桔梗などを植えているのですがちょうど桔梗が咲いていました!

 
この桔梗は何年か前に園芸市で買ったのですが地植えにしたのが良かったのか球根が痩せることなく毎年花を咲かせてくれます。

ほかにもいろいろ植えているのですが今の時期に花が咲くのはこの桔梗くらいなのでちょうど良い時に帰れたと思っています♪ \(*^▽^*)/

もう少ししたらガガブタの花が咲きそうでしたがこの夏に帰省する事はなさそうなので見ることができず残念です…


次回はタナゴについて書きたいと思います!

それではまたお目にかかる日までお達者で~ (* ̄▽ ̄)ノ~~

2016年6月16日木曜日

ミナミヌマエビ(おそらく)

どうも~ (^ー^)ノ

こんど久しぶりに実家に帰省するので実家の屋外アクアリウム(笑)がどうなっているか楽しみならっきょです (。・ω・)ノ゙

引越ししてから時間も経ち、生活も落ち着いてきたので神社巡りや旅行に行きたくなってきましたが、頻繁に行けるほど余裕はないのでもっぱらアクアリウムやゲームをして過ごす日々です(笑)

先日の記事に書いていた抱卵レッドビーは来週くらいに生まれそうで楽しみです。
レッドビー水槽にはミナミヌマエビ(おそらく)も入っていますが、さすがに繁殖力が高いらしく先に抱卵しました。


抱卵したミナミヌマエビ(おそらく)


その抱卵したミナミヌマエビの子供も生まれたので今ではむしろミナミヌマエビ水槽になってしまいました(笑)

エサに群がるミナミヌマエビ達

来週にはレッドビーが生まれると思うのでレッドビーの子供たちもミナミヌマエビに負けないくらい元気に育ってほしいものです ヾ(^^ゞ)


ちなみに先ほどから記事内でミナミヌマエビ(おそらく)と書いているのは、シナヌマエビの可能性も捨てきれないからです。 
川で採集してから自宅で何世代目かもわからないくらい世代交代しているので、もともとミナミヌマエビとシナヌマエビがいた場合は交雑が進んで判別が難しいと思いますしそもそも確実に判別ができるほどの鑑定眼を持っていません ( ´ Д `;)
まあその辺は外部に出すつもりがない以上は問題にはならないですが…

ともかく新しく立ち上げた水槽なので生体が無事に一年間をすごせる環境を構築したいものです。


それではまたお目にかかる日までお達者で~ (* ̄▽ ̄)ノ~~

2016年6月6日月曜日

神社めぐり

どうも~ (^ー^)ノ

私は神社めぐりをするのが好きなのですが今の季節は天気が不安定なので出かけづらくて困ります (-。-;)

そんな時におすすめ(?)なのが予定表作りです(笑)
次に行こうと思う神社の情報を調べ、自宅からの移動時間や周囲の観光名所等をチェックして表にまとめるのです。
こうすることで御朱印の有無やお勧めのお土産、かかる費用などがわかるので当日にあわてることも少なくなります ('ー')

また、なかなか行くことのできないような場所であればやり残しや後悔を減らすことができるので私は遠出の場合は表を作るようにしています。

人によってはぶっつけ本番が好きな方もいらっしゃいますが 私は心配性で後悔しがち(笑)なのでもし同じような方がいらっしゃいましたらお勧めです (^-^*)/

私は今、三河一宮の砥鹿神社と周辺観光の予定を立てていますが、予定を作るという行為もすでにもう趣味になっているのかもしれませんね(笑)

これは私がよく参拝する早稲田神社です。境内に古墳があるんですよ!

 
皆さんもお勧めの神社があればぜひ教えてくださいね。

それではまたお目にかかる日までお達者で~ (* ̄▽ ̄)ノ~~

2016年6月4日土曜日

レッドビーの抱卵

どうも~ (^ー^)ノ
私は最近実家から引っ越しをしたのですがその際に魚やエビを連れてきました。
その中でも特に気にかけているのがレッドビーシュリンプというエビ君です!

このエビ君は巷では 手間がかかる!飼うの難しい! といった感想をもたれがちです。
私はレッドビーシュリンプに関してはシロウトなのですが、ミナミヌマエビはほっといても増えた経験があったのでネットで情報を集め、レッドビー君には悪いと思いながらも生存に関しては大丈夫であろうという範囲でほっておくことにしました(!)

庭にジャンボたらいを置き、田砂を敷き、ウィローモスの森(笑)をつくり、ナガバオモダカやコウホネ、スイレン、クワイなどの鉢を沈め、まずはメダカたくさん、タナゴ数匹、シマドジョウ数匹、ミナミヌマエビたくさん、マツカサガイ数匹で一年まわしました。
次の年の春に掃除をした際に、ミナミヌマエビをすべて別の所に移動し、レッドビーシュリンプを20匹ほど導入しました。


そして一年後…掃除をしてみると50匹ほどに増えていました!!

外においている上にモスの森に隠れているために抱卵の様子は観察できませんでしたが、夏前にちびっ子がいるのは確認できていたのであとは夏の暑さと冬の寒さが問題でした。
タライの場所は午前中には直射日光が入りますが午後は半日陰で風通しもいいので夏は無事越えました。冬は寒さに弱い私があまり確認しない上に寒さに弱いと聞いていたので心配でしたが何とか越えてくれました!
冬は水温が10℃を下回ることも多々ありましたがモスの森の中などは多少暖かかったのかもしれませんね (^^)

レッドビー繁殖のプロ達にはかないませんが屋外でほぼ放置でも増えることが確認できたので実験としては成功だと思います(自分的に)

後は個体数が増えたことで繁殖数も増えてくれることを祈りつつ放置です(笑)



前置きが長かったですがタイトルにある抱卵は今書いた過去の事ではありません。
引越しでつれてきたレッドビー君が先日抱卵したんです!

今は水槽でシマドジョウ4匹、メダカ2匹、ミナミヌマエビ数匹、シジミ2匹と同居しているレッドビー君数匹ですが1匹抱卵していました。また、抱卵しそうなメスも数匹いるのでこれから楽しみです ヽ(*^^*)ノ

もし私以外にもレッドビー適当飼いをしていて数も増えてるよって方がいらっしゃいましたらぜひ体験談をお聞かせください m(_ _)m


それではまたお目にかかる日までお達者で~ (* ̄▽ ̄)ノ~~

2016年6月3日金曜日

記し初め

どうも~  (^ー^)ノ

らっきょと申します。このブログではらっきょのまわりに起こったことをてきとーに綴っていこうと思っております。

主に趣味関係になると思いますが…
神社参拝、旅行、登山、園芸、アクアリウム等テーマがめちゃくちゃで投稿も気まぐれですがよろしくお付き合いください。

このブログで紹介する情報は個人的な体験によるものなので参考にされた際にご希望の結果を得られなくても責任は持てません(笑)

ブログも初心者、人間としても至らぬ点が多いですがどうぞよろしくお願いいたします m(_ _)m