2016年6月4日土曜日

レッドビーの抱卵

どうも~ (^ー^)ノ
私は最近実家から引っ越しをしたのですがその際に魚やエビを連れてきました。
その中でも特に気にかけているのがレッドビーシュリンプというエビ君です!

このエビ君は巷では 手間がかかる!飼うの難しい! といった感想をもたれがちです。
私はレッドビーシュリンプに関してはシロウトなのですが、ミナミヌマエビはほっといても増えた経験があったのでネットで情報を集め、レッドビー君には悪いと思いながらも生存に関しては大丈夫であろうという範囲でほっておくことにしました(!)

庭にジャンボたらいを置き、田砂を敷き、ウィローモスの森(笑)をつくり、ナガバオモダカやコウホネ、スイレン、クワイなどの鉢を沈め、まずはメダカたくさん、タナゴ数匹、シマドジョウ数匹、ミナミヌマエビたくさん、マツカサガイ数匹で一年まわしました。
次の年の春に掃除をした際に、ミナミヌマエビをすべて別の所に移動し、レッドビーシュリンプを20匹ほど導入しました。


そして一年後…掃除をしてみると50匹ほどに増えていました!!

外においている上にモスの森に隠れているために抱卵の様子は観察できませんでしたが、夏前にちびっ子がいるのは確認できていたのであとは夏の暑さと冬の寒さが問題でした。
タライの場所は午前中には直射日光が入りますが午後は半日陰で風通しもいいので夏は無事越えました。冬は寒さに弱い私があまり確認しない上に寒さに弱いと聞いていたので心配でしたが何とか越えてくれました!
冬は水温が10℃を下回ることも多々ありましたがモスの森の中などは多少暖かかったのかもしれませんね (^^)

レッドビー繁殖のプロ達にはかないませんが屋外でほぼ放置でも増えることが確認できたので実験としては成功だと思います(自分的に)

後は個体数が増えたことで繁殖数も増えてくれることを祈りつつ放置です(笑)



前置きが長かったですがタイトルにある抱卵は今書いた過去の事ではありません。
引越しでつれてきたレッドビー君が先日抱卵したんです!

今は水槽でシマドジョウ4匹、メダカ2匹、ミナミヌマエビ数匹、シジミ2匹と同居しているレッドビー君数匹ですが1匹抱卵していました。また、抱卵しそうなメスも数匹いるのでこれから楽しみです ヽ(*^^*)ノ

もし私以外にもレッドビー適当飼いをしていて数も増えてるよって方がいらっしゃいましたらぜひ体験談をお聞かせください m(_ _)m


それではまたお目にかかる日までお達者で~ (* ̄▽ ̄)ノ~~

0 件のコメント:

コメントを投稿