2016年11月1日火曜日

愛知県旅行記 2

どうも~ (^ー^)ノ

今回は前回の続きで愛知県旅行の二日目です~!

岡崎の中心部に一泊した後、最初に向かったのが…六所神社!


この神社は楼門、拝殿などの重要文化財を修復中でした。
私が行った時には楼門は覆いがかかっていましたが拝殿は見ることができました (^-^)
ちなみに修復が終了するのは平成29年11月の予定だそうです。

ここでは御朱印と交通安全ステッカーを頂きました。


次に向かったのが…岡崎城!


お城の隣に三河武士のやかた家康館があるのですがここがおもしろくて予定時刻をオーバー…
資料の数々は当然のこと、刀や槍、火縄銃、兜の重さの体験や鞍にまたがったりもできました。


このお城のすぐ横にあるのが…龍城神社!


左端にお城が移っていますが本当にすぐ隣です(笑)

ここでも御朱印とステッカーを頂きました。


岡崎公園を南に抜けて川沿いに東に行くとあるのが…菅生(すごう)神社!


この神社は岡崎最古の神社らしいです。 (・0・。)
ここでも御朱印とステッカーを頂きました。


岡崎城周辺を後にして向かったのが…伊賀八幡宮!


ここには立派な随神門がありました!


伊賀八幡宮 随神門

早朝に限り拝殿前で参拝できるみたいです。

こちらでも御朱印とステッカーを頂きました。


岡崎の町から離れ、山の中に向かいたどり着いたのが…滝山(たきさん)東照宮!



こちらの東照宮は滝山寺の隣にあります。

滝山寺

東照宮では200円で本殿の拝観ができると書いてありましたが、私の行った時には開いていなかったので、もしかしたら土日だけかもしれません。

滝山東照宮は徳王神社の宮司さんが兼務されているみたいです。

開いているときは受付で御朱印が頂けるみたいですが、今回は開いていなかったので滝山寺の宝物殿で東照宮の書置き御朱印と滝山寺の御朱印を頂きました。

宝物殿の中には数々の貴重な仏様がいらっしゃるのですが、その中の一体にはものすごい仕掛けがあります!  Σ(゚д゚;)
仏様のお顔に光を当てると…何が起こるかはご自分の目でお確かめください(笑)
実際に見ると感動しますよ! (ノ*゚▽゚)ノ


滝山東照宮を後にして向かったのが…松平東照宮!


こちらは松平郷にあり、東照宮以外にも松平城址などが近くにあります。
本当は松平郷館(資料館)や茶屋にも行きたかったのですがあいにくの定休日…
天下もち食べたかった… (・・、)

ここでは御朱印を頂きました。


このあと一宮市のホテルに行き二日目が終了です。
今までは愛知県でも東部の三河国でしたが、いよいよ西部の尾張国に入ります!

次回の記事で今回の愛知県旅行記は終了です。 m(_ _)m

それではまたお目にかかる日までお達者で~ (* ̄▽ ̄)ノ~~

0 件のコメント:

コメントを投稿