2018年3月5日月曜日

伊豆 河津・稲取 春の旅行記・神社編

どうも~ (^ー^)ノ



日本各地で大雪や強風の場所もあれば5月並みの気温になる場所もある今日この頃、私の住んでいるあたりでは天気が安定していたので伊豆の方に旅行に行ってきました! (ノ*゚▽゚)ノ

タイトルにある河津は言わずと知れた早咲き桜「河津桜」の発祥の地です。
また、稲取は温泉地であると同時につるし雛の発祥の地なのでこの季節にちょうど良いと思い行くことに決めました。


今回は無計画で行ってしまったために一度行った際に時間切れでお雛様が見れなかったので、稲取に関しては後日行ったのを含め2回行ってます(笑)

写真も多く撮ったため神社編、河津編、稲取編と分けて紹介したいと思います m(_ _)m



ではまず神社編です (^ー^)ノ

最初は河津にある杉桙別命神社(川津来宮神社)!
この神社には国の天然記念物に指定された大楠がありますがその木以外にも大きな楠が複数ありました!どれもすごい大きかったです…
この神社では御朱印と交通安全ステッカーを頂きました。


次に稲取にある素盞嗚神社!
この神社は雛のつるし飾りまつり中には石段にお雛様が並べられるのですがそれは稲取編で…

この神社は海に面した斜面にあるので眺めがとてもよかったです。足が疲れたけど(笑)
この神社は雛のつるし飾りまつり中のみ御朱印授与があるみたいで頂いてきました。
御朱印は書置きの物でした。


次に稲取の三島神社!
この神社も写真にある通り、雛のつるし飾りまつり中にはお雛様が飾られます。


次は稲取の八幡神社!
 
こちらの神社も写真にある通り雛のつるし飾りまつり中にはお雛様が飾られます。
こちらの神社では御朱印を頂きました。


次は稲取のどんつく神社!
こちらの神社は男根の御神体を祀る子孫繁栄に御利益のある神社です。
私は来る時のために前もって子宝祈願をしてまわっているので外せませんでした(笑)



では次回は桜の回、河津編です。

それではまたお目にかかる日までお達者で~ (* ̄▽ ̄)ノ~~


0 件のコメント:

コメントを投稿