どうも~ (^ー^)ノ
春の伊豆旅行の最終回は温泉とつるし雛の町、稲取編です (ノ*゚▽゚)ノ
前回の記事にも書きましたが河津の観光ののちに訪れると時間切れだったという失態を犯したため、神社のお雛様が展示される期間中にもう一度訪問することになりました(笑)
雛のつるし飾りまつりの期間はもう少し長いのですが神社の石段のお雛様がどうしても見たかったので間を置かずに行くことに… (-_-;)
まずは河津旅行の日にぎりぎり間に合った、メイン会場の一つであるむかい庵から紹介します!
つるし雛は初めて見ましたが、とてもかわいらしいのと同時にたくさんつるしてあるととてもゴージャスで興味深かったです (^-^)
ではいよいよ稲取の旅行日です。
最初は前回訪れた際に見ることのできなかった素盞嗚神社のお雛様!
この神社のお雛様はなんと118段にわたって飾られており伊東市佛現寺と同数で、段数としては日本一らしいです Σ(゚д゚;)
このあと稲取温泉街の方に移動しまして、三島神社、八幡神社、どんつく神社を巡りました。
その際の事は前の記事の神社編をご覧ください m(_ _)m
どんつく神社ののち、もう一つのメイン会場である文化公園・雛の館に来ました!
この他にも色々なお雛様がありました。
どれも珍しく、貴重な物で見ごたえがありました (*^▽^*)
また来年も機会があればお雛様のイベントに行ってみたいものです (^-^)
それではまたお目にかかる日までお達者で~ (* ̄▽ ̄)ノ~~
0 件のコメント:
コメントを投稿