2016年6月25日土曜日

殖えてくれ~!

どうも~ (^ー^)ノ
今日はジャンボタライの中のレッドビーシュリンプについてお話します。
ジャンボタライについては前記事を読んで頂くとわかると思います。

現在ジャンボタライには30匹ほどのレッドビーがいるのですが、どんな感じになっているか
久しぶりにのぞいてみたのですが…


またまた見づらくてすいません m(_ _)m 
うっすらとタナゴが見えると思いますがタナゴを恐れることなくのびのびと生活していました!
しかもよく見ると抱卵個体も…

静岡に連れてきたレッドビーは卵が消えていて、孵化直前ではあったのですが稚エビもまだ見かけてないので少し心配ですが、実家の方でどんどん繁殖してくれることを願っています。


そういえばメダカを飼っているプランターにいつも通りカエルが来ていました。


このツチガエルは庭に住んでいて春になると冬眠から起き、初夏にはメダカを飼っているところで産卵します (^▽^;)

メダカの場所がオタマジャクシだらけになると困るので卵を見かけると捨てているのですが、毎年数が増えてます(笑)

実家は住宅地にあるのですが毎年トンボやアメンボも産卵に来るので生態系ができているのかもしれませんね (^_^)

それではまたお目にかかる日までお達者で~ (* ̄▽ ̄)ノ~~

2016年6月24日金曜日

タナゴの稚魚

どうも~ (^ー^)ノ

昨日に続いて実家での体験を報告します (^_^)

昨日はトロ舟ビオトープ周辺の植物の話でしたが今回は別の場所においてあるジャンボタライの話をしようと思います。

ジャンボタライにはコウホネなど何種かの植物とともにニッポンバラタナゴやシマドジョウ、レッドビーシュリンプ、ニセマツカサガイ、マシジミが暮らしています。

そのタナゴが今年は特にがんばった(笑)おかげか稚魚がたくさん浮上していました!

見づらい画像でごめんなさい m(_ _)m

いつもはトロ舟ビオで繁殖していたのですが、水深が浅く二枚貝がふえたために二枚貝のえさ不足による餓死が懸念されたので、水量の多いジャンボタライに二枚貝と一緒に引っ越すことにしました。

去年は実験的に数ペアのタナゴと二枚貝2匹をジャンボタライに移していたのですが、残念ながら稚魚は浮上しませんでした…

トロ舟の方ではいつも通りに浮上していたので、考えられる原因は同居するメダカが多すぎることだと考え、今年はメダカをすべて別の場所に移していたのですが功を奏したようです!

私がジャンボタライを手入れした三月下旬から三ヶ月ほどたちますが生体は皆健康そうで安心しました \(*^▽^*)/

ただ一つ懸念としては、二枚貝のえさ用に青水をためていたバケツの水が透明になっていたことですね。
バケツ自体はゴミ出し用の大きなものなので水量が少ないことによる水質の変化は考えにくいし、中にいるメダカも元気なので、むしろ水質やバクテリアのバランスが安定してしまったのかもしれません (^▽^;)
また、カワニナもすごい増えていたのでその影響かもしれません。

とりあえず睡蓮鉢など青水の場所があったので、水を交換してバケツの中を青水に戻しておきましたが今後青水が維持できるかは不明です…

まあ庭から青水が一切無くなるということは考えられないので特に問題はありませんが(笑)


次回はこのジャンボタライにいるレッドビーについてです。

それではまたお目にかかる日までお達者で~ (* ̄▽ ̄)ノ~~

2016年6月23日木曜日

桔梗

どうも~ (^ー^)ノ

数日ほど実家に帰っていたのですがその時に確認したことを何回かに分けてご報告したいと思います。

まずは庭の植物について。
実家の庭には私の家族が植えた植物が多いのですが、空いたスペースで園芸やビオトープまがいの事をしていました。

庭のすみにトロ舟を埋めて小さなビオトープみたいにしていて、その近くに水仙や桔梗などを植えているのですがちょうど桔梗が咲いていました!

 
この桔梗は何年か前に園芸市で買ったのですが地植えにしたのが良かったのか球根が痩せることなく毎年花を咲かせてくれます。

ほかにもいろいろ植えているのですが今の時期に花が咲くのはこの桔梗くらいなのでちょうど良い時に帰れたと思っています♪ \(*^▽^*)/

もう少ししたらガガブタの花が咲きそうでしたがこの夏に帰省する事はなさそうなので見ることができず残念です…


次回はタナゴについて書きたいと思います!

それではまたお目にかかる日までお達者で~ (* ̄▽ ̄)ノ~~

2016年6月16日木曜日

ミナミヌマエビ(おそらく)

どうも~ (^ー^)ノ

こんど久しぶりに実家に帰省するので実家の屋外アクアリウム(笑)がどうなっているか楽しみならっきょです (。・ω・)ノ゙

引越ししてから時間も経ち、生活も落ち着いてきたので神社巡りや旅行に行きたくなってきましたが、頻繁に行けるほど余裕はないのでもっぱらアクアリウムやゲームをして過ごす日々です(笑)

先日の記事に書いていた抱卵レッドビーは来週くらいに生まれそうで楽しみです。
レッドビー水槽にはミナミヌマエビ(おそらく)も入っていますが、さすがに繁殖力が高いらしく先に抱卵しました。


抱卵したミナミヌマエビ(おそらく)


その抱卵したミナミヌマエビの子供も生まれたので今ではむしろミナミヌマエビ水槽になってしまいました(笑)

エサに群がるミナミヌマエビ達

来週にはレッドビーが生まれると思うのでレッドビーの子供たちもミナミヌマエビに負けないくらい元気に育ってほしいものです ヾ(^^ゞ)


ちなみに先ほどから記事内でミナミヌマエビ(おそらく)と書いているのは、シナヌマエビの可能性も捨てきれないからです。 
川で採集してから自宅で何世代目かもわからないくらい世代交代しているので、もともとミナミヌマエビとシナヌマエビがいた場合は交雑が進んで判別が難しいと思いますしそもそも確実に判別ができるほどの鑑定眼を持っていません ( ´ Д `;)
まあその辺は外部に出すつもりがない以上は問題にはならないですが…

ともかく新しく立ち上げた水槽なので生体が無事に一年間をすごせる環境を構築したいものです。


それではまたお目にかかる日までお達者で~ (* ̄▽ ̄)ノ~~

2016年6月6日月曜日

神社めぐり

どうも~ (^ー^)ノ

私は神社めぐりをするのが好きなのですが今の季節は天気が不安定なので出かけづらくて困ります (-。-;)

そんな時におすすめ(?)なのが予定表作りです(笑)
次に行こうと思う神社の情報を調べ、自宅からの移動時間や周囲の観光名所等をチェックして表にまとめるのです。
こうすることで御朱印の有無やお勧めのお土産、かかる費用などがわかるので当日にあわてることも少なくなります ('ー')

また、なかなか行くことのできないような場所であればやり残しや後悔を減らすことができるので私は遠出の場合は表を作るようにしています。

人によってはぶっつけ本番が好きな方もいらっしゃいますが 私は心配性で後悔しがち(笑)なのでもし同じような方がいらっしゃいましたらお勧めです (^-^*)/

私は今、三河一宮の砥鹿神社と周辺観光の予定を立てていますが、予定を作るという行為もすでにもう趣味になっているのかもしれませんね(笑)

これは私がよく参拝する早稲田神社です。境内に古墳があるんですよ!

 
皆さんもお勧めの神社があればぜひ教えてくださいね。

それではまたお目にかかる日までお達者で~ (* ̄▽ ̄)ノ~~

2016年6月4日土曜日

レッドビーの抱卵

どうも~ (^ー^)ノ
私は最近実家から引っ越しをしたのですがその際に魚やエビを連れてきました。
その中でも特に気にかけているのがレッドビーシュリンプというエビ君です!

このエビ君は巷では 手間がかかる!飼うの難しい! といった感想をもたれがちです。
私はレッドビーシュリンプに関してはシロウトなのですが、ミナミヌマエビはほっといても増えた経験があったのでネットで情報を集め、レッドビー君には悪いと思いながらも生存に関しては大丈夫であろうという範囲でほっておくことにしました(!)

庭にジャンボたらいを置き、田砂を敷き、ウィローモスの森(笑)をつくり、ナガバオモダカやコウホネ、スイレン、クワイなどの鉢を沈め、まずはメダカたくさん、タナゴ数匹、シマドジョウ数匹、ミナミヌマエビたくさん、マツカサガイ数匹で一年まわしました。
次の年の春に掃除をした際に、ミナミヌマエビをすべて別の所に移動し、レッドビーシュリンプを20匹ほど導入しました。


そして一年後…掃除をしてみると50匹ほどに増えていました!!

外においている上にモスの森に隠れているために抱卵の様子は観察できませんでしたが、夏前にちびっ子がいるのは確認できていたのであとは夏の暑さと冬の寒さが問題でした。
タライの場所は午前中には直射日光が入りますが午後は半日陰で風通しもいいので夏は無事越えました。冬は寒さに弱い私があまり確認しない上に寒さに弱いと聞いていたので心配でしたが何とか越えてくれました!
冬は水温が10℃を下回ることも多々ありましたがモスの森の中などは多少暖かかったのかもしれませんね (^^)

レッドビー繁殖のプロ達にはかないませんが屋外でほぼ放置でも増えることが確認できたので実験としては成功だと思います(自分的に)

後は個体数が増えたことで繁殖数も増えてくれることを祈りつつ放置です(笑)



前置きが長かったですがタイトルにある抱卵は今書いた過去の事ではありません。
引越しでつれてきたレッドビー君が先日抱卵したんです!

今は水槽でシマドジョウ4匹、メダカ2匹、ミナミヌマエビ数匹、シジミ2匹と同居しているレッドビー君数匹ですが1匹抱卵していました。また、抱卵しそうなメスも数匹いるのでこれから楽しみです ヽ(*^^*)ノ

もし私以外にもレッドビー適当飼いをしていて数も増えてるよって方がいらっしゃいましたらぜひ体験談をお聞かせください m(_ _)m


それではまたお目にかかる日までお達者で~ (* ̄▽ ̄)ノ~~

2016年6月3日金曜日

記し初め

どうも~  (^ー^)ノ

らっきょと申します。このブログではらっきょのまわりに起こったことをてきとーに綴っていこうと思っております。

主に趣味関係になると思いますが…
神社参拝、旅行、登山、園芸、アクアリウム等テーマがめちゃくちゃで投稿も気まぐれですがよろしくお付き合いください。

このブログで紹介する情報は個人的な体験によるものなので参考にされた際にご希望の結果を得られなくても責任は持てません(笑)

ブログも初心者、人間としても至らぬ点が多いですがどうぞよろしくお願いいたします m(_ _)m