2018年3月9日金曜日

伊豆 河津・稲取 春の旅行記・稲取編

どうも~ (^ー^)ノ



春の伊豆旅行の最終回は温泉とつるし雛の町、稲取編です (ノ*゚▽゚)ノ

前回の記事にも書きましたが河津の観光ののちに訪れると時間切れだったという失態を犯したため、神社のお雛様が展示される期間中にもう一度訪問することになりました(笑)

雛のつるし飾りまつりの期間はもう少し長いのですが神社の石段のお雛様がどうしても見たかったので間を置かずに行くことに… (-_-;)

まずは河津旅行の日にぎりぎり間に合った、メイン会場の一つであるむかい庵から紹介します!
つるし雛は初めて見ましたが、とてもかわいらしいのと同時にたくさんつるしてあるととてもゴージャスで興味深かったです (^-^)


ではいよいよ稲取の旅行日です。
最初は前回訪れた際に見ることのできなかった素盞嗚神社のお雛様!
この神社のお雛様はなんと118段にわたって飾られており伊東市佛現寺と同数で、段数としては日本一らしいです Σ(゚д゚;)


このあと稲取温泉街の方に移動しまして、三島神社、八幡神社、どんつく神社を巡りました。
その際の事は前の記事の神社編をご覧ください m(_ _)m


どんつく神社ののち、もう一つのメイン会場である文化公園・雛の館に来ました!
この他にも色々なお雛様がありました。
どれも珍しく、貴重な物で見ごたえがありました  (*^▽^*)


また来年も機会があればお雛様のイベントに行ってみたいものです (^-^)



それではまたお目にかかる日までお達者で~ (* ̄▽ ̄)ノ~~

2018年3月8日木曜日

伊豆 河津・稲取 春の旅行記・河津編

どうも~ (^ー^)ノ



前回に続き、春の伊豆旅行をご紹介します (ノ*゚▽゚)ノ
今回は河津桜発祥の地・河津を紹介する河津編です!

河津にある神社に関しては前回の記事をご覧ください m(_ _)m

出発が遅くなったので着いたのが13時ごろになり町中の駐車場はいっぱいでした…
やむなく町中からは少し離れた涅槃堂のそばにある駐車場に車をとめていざ出発!

まずは駐車場から見た河津川沿いの桜!
ソメイヨシノと比べると河津桜は色が濃いので鮮やかに見えます (^-^)


次に行ったのは涅槃堂ですが…写真撮り忘れ  (-_-;)
ここでは甘茶を頂き涅槃像を鑑賞しました。
また、私は頂きませんでしたが書置きの御朱印もありましたよ (^-^)

近くの見晴らし台から見た景色は綺麗だったので写真を撮っていました(笑)


涅槃堂からしばらく歩き見えてきたのが河津桜の原木!
ここは人も多く交通量の多い道路のそばなので色々気を使いましたが桜は見事でした!


このあとは前回の記事に書いた杉桙別命神社(川津来宮神社)に向かっていたのですが…
途中に素敵な場所がありました! 河津桜と菜の花のコラボです (*^▽^*)
この日は天気が良かったので最高でした! カラフルで青空に映えますね (^-^)


このあとはカーネーション見本園を見学し峰温泉に向かいます。
これは途中の来宮橋からの風景です (ノ*゚▽゚)ノ


峰温泉に着いた時にちょうど大噴湯の時間が来たらしく見ることができました!
この大噴湯は30mも吹き上がるらしいです!
温泉卵と足湯も堪能しました (^-^)


次は近くにある新町の大ソテツです!
なんというか…ヤマタノオロチみたいでした(笑)


このあとは帰るために駐車場に向かうのですが途中に川沿いの桜のトンネルでパシャリ!


人が多くて多少疲れましたが、天気も良く出店等もあり楽しく過ごせました (*^▽^*)


このあと稲取の素盞嗚神社に向かうのですが…お雛様の展示時間を確認しておらず到着間際に時間が過ぎていることに気づきました (・・、)

とりあえず向かったところ…まだありました!
が…片付けの途中 (-_-;)

御朱印有りと書いてあったので係の人に尋ねるとぎりぎりで頂くことができました!

ちなみに前回の記事に載せている神社の写真はお雛様を片づけ終わった後の写真です(笑)


悔しかったのでまた来ることを誓い、雛のつるし飾りまつりメイン会場の一つであるむかい庵に向かうのですが…

むかい庵のお雛様についてはまた次回 m(_ _)m



それではまたお目にかかる日までお達者で~ (* ̄▽ ̄)ノ~~

2018年3月5日月曜日

伊豆 河津・稲取 春の旅行記・神社編

どうも~ (^ー^)ノ



日本各地で大雪や強風の場所もあれば5月並みの気温になる場所もある今日この頃、私の住んでいるあたりでは天気が安定していたので伊豆の方に旅行に行ってきました! (ノ*゚▽゚)ノ

タイトルにある河津は言わずと知れた早咲き桜「河津桜」の発祥の地です。
また、稲取は温泉地であると同時につるし雛の発祥の地なのでこの季節にちょうど良いと思い行くことに決めました。


今回は無計画で行ってしまったために一度行った際に時間切れでお雛様が見れなかったので、稲取に関しては後日行ったのを含め2回行ってます(笑)

写真も多く撮ったため神社編、河津編、稲取編と分けて紹介したいと思います m(_ _)m



ではまず神社編です (^ー^)ノ

最初は河津にある杉桙別命神社(川津来宮神社)!
この神社には国の天然記念物に指定された大楠がありますがその木以外にも大きな楠が複数ありました!どれもすごい大きかったです…
この神社では御朱印と交通安全ステッカーを頂きました。


次に稲取にある素盞嗚神社!
この神社は雛のつるし飾りまつり中には石段にお雛様が並べられるのですがそれは稲取編で…

この神社は海に面した斜面にあるので眺めがとてもよかったです。足が疲れたけど(笑)
この神社は雛のつるし飾りまつり中のみ御朱印授与があるみたいで頂いてきました。
御朱印は書置きの物でした。


次に稲取の三島神社!
この神社も写真にある通り、雛のつるし飾りまつり中にはお雛様が飾られます。


次は稲取の八幡神社!
 
こちらの神社も写真にある通り雛のつるし飾りまつり中にはお雛様が飾られます。
こちらの神社では御朱印を頂きました。


次は稲取のどんつく神社!
こちらの神社は男根の御神体を祀る子孫繁栄に御利益のある神社です。
私は来る時のために前もって子宝祈願をしてまわっているので外せませんでした(笑)



では次回は桜の回、河津編です。

それではまたお目にかかる日までお達者で~ (* ̄▽ ̄)ノ~~