どうも~ (^ー^)ノ
先日、久しぶりに会う友人たちと熱海旅行に行ってきました!
天気予報では大荒れの天気で寒くなるといわれていたので暖かい格好で出かけたのですが予想に反して快晴…ものすごく暑くなりました(笑)
二泊三日の旅行でしたが観光先をざっくりと紹介します (ノ*゚▽゚)ノ
まずは起雲閣!
ここはいろんな文豪が泊まった旅館で、いまは観光施設等として利用されています。
私が行った時にはゴスペルの公演がありました (*^▽^*)
続いては熱海城!
こちらは元々あったお城ではなく昭和に建てられた観光施設です。
江戸時代の判じ絵や武家文化の資料館などがあります。
一階の外には足湯があるのですが、海に面した山の上にあるので展望はよかったです!
あとここには法螺貝の体験コーナーがあるので楽しみにしていたのですが…
まったく吹けませんでした (・・、)
一緒に行った女性陣は吹けてました(笑)
悔しくて眠れない…
気を取り直して…
残りの場所は神社になります。
まずは来宮神社!
これは何年か前の写真になりますが当時と比べて明らかに参拝客が多かったです。
また、社務所がおしゃれで大きくなっていてカフェが併設されていました (ノ*゚▽゚)ノ
ここでは前に参拝した際に御朱印と交通安全ステッカーを頂いています。
今回はオリジナル御朱印帳があるのを発見しました。
次は湯前神社!
ここも以前撮った写真です m(_ _)m
ここには温泉の手水がありました。すごい熱かったです(笑)
以前は知らなかったのですが、ここの御朱印を来宮神社で頂けると聞いたので今回は来宮神社でちゃんと御朱印を頂きました!
最後に今宮神社!
こちらは車では参拝が難しそうな感じでした (-_-;)
御朱印は頂けるっぽいのですが今回は社務所に誰もおらずご縁がありませんでした…
久しぶりに多人数での旅行になったので楽しかったです。
また機会があればこういう旅行をしたいものです (^-^)
それではまたお目にかかる日までお達者で~ (* ̄▽ ̄)ノ~~
2017年10月17日火曜日
2017年8月22日火曜日
白糸ノ滝
どうも~ (^ー^)ノ
最近天気が安定しませんでしたが昨日は天気が良かったので白糸ノ滝に涼みに行ってきました。
白糸ノ滝は何年かぶりに行ったのですが、以前行った時はまだ世界遺産になっていなかったので設備などが新しくなっていて驚きました (ノ*゚▽゚)ノ
まずは駐車場の反対側に鎮座する熊野神社にお参りしてから向かうことにしました。
そのあと滝に向かう途中にある厳磐叢神社にお参りし、
音止めの滝に到着です (*^▽^*)
この滝は上の方から見る形になってます。
そのあと白糸ノ滝に到着です!
ただ…いい写真が撮れなかったので過去に撮った写真です
さすがに滝の近くに行くと涼しかったですね。
またどこか涼しいところに行きたいな…氷穴とか(笑)
それではまたお目にかかる日までお達者で~ (* ̄▽ ̄)ノ~~
最近天気が安定しませんでしたが昨日は天気が良かったので白糸ノ滝に涼みに行ってきました。
白糸ノ滝は何年かぶりに行ったのですが、以前行った時はまだ世界遺産になっていなかったので設備などが新しくなっていて驚きました (ノ*゚▽゚)ノ
まずは駐車場の反対側に鎮座する熊野神社にお参りしてから向かうことにしました。
そのあと滝に向かう途中にある厳磐叢神社にお参りし、
音止めの滝に到着です (*^▽^*)
この滝は上の方から見る形になってます。
そのあと白糸ノ滝に到着です!
ただ…いい写真が撮れなかったので過去に撮った写真です
さすがに滝の近くに行くと涼しかったですね。
またどこか涼しいところに行きたいな…氷穴とか(笑)
それではまたお目にかかる日までお達者で~ (* ̄▽ ̄)ノ~~
2017年7月7日金曜日
富知神社
どうも~ (^ー^)ノ
先日、富士宮に用事があったので朝日町にある富知(ふくち)神社に行ってきました (ノ*゚▽゚)ノ
前に浅間大社に行った際、社務所の前にこの神社のパンフレットがあり気になっていたので用事のついでといっては何ですがお参りさせていただきました。
富知と書いてフヂ(フジ)とも読んでいたらしいのでまさに富士山の神社って感じですね。
ちなみに書置きの御朱印が置いてあったのでそちらも頂きました。
ついでの報告と言っては何ですが家のマンリョウの花が咲いていました (*^▽^*)
実家に生えていた小さい苗を取ってきて植えたものですが初めて花が咲きました。
実家では庭のいたるところから芽を出していて、実が生っているものは見慣れているのですが、花が咲いている所は初めて見ました (^-^)
このまま実が生るかどうかはわかりませんが冬が楽しみです。
それではまたお目にかかる日までお達者で~ (* ̄▽ ̄)ノ~~
先日、富士宮に用事があったので朝日町にある富知(ふくち)神社に行ってきました (ノ*゚▽゚)ノ
前に浅間大社に行った際、社務所の前にこの神社のパンフレットがあり気になっていたので用事のついでといっては何ですがお参りさせていただきました。
富知と書いてフヂ(フジ)とも読んでいたらしいのでまさに富士山の神社って感じですね。
ちなみに書置きの御朱印が置いてあったのでそちらも頂きました。
ついでの報告と言っては何ですが家のマンリョウの花が咲いていました (*^▽^*)
実家に生えていた小さい苗を取ってきて植えたものですが初めて花が咲きました。
実家では庭のいたるところから芽を出していて、実が生っているものは見慣れているのですが、花が咲いている所は初めて見ました (^-^)
このまま実が生るかどうかはわかりませんが冬が楽しみです。
それではまたお目にかかる日までお達者で~ (* ̄▽ ̄)ノ~~
2017年7月1日土曜日
タイバラの稚魚
どうも~ (^ー^)ノ
給餌するため、珪藻たっぷりのバケツにカラスガイを入れていたところタイリクバラタナゴの赤ちゃんが生まれていました! (ノ*゚▽゚)ノ
実家のニッポンバラタナゴは貴重なので繁殖には力を入れていて毎年たくさん生まれるのですが、いま我が家にいるタイリクバラタナゴは外来種であり、釣ってきたものですので繁殖はてきとーでした (-_-;)
タナゴの稚魚用の場所に移したので育つのが楽しみではあります。
ちなみにカラスガイを水槽に戻したところ早速タナゴたちが寄ってきました (*^▽^*)
あと、ライトをLEDに変えたのでメダカの写真を撮ってみました。
白メダカなのでライトの色によってすごく感じが変わります (^-^)
青いLEDだけの時、
赤いLEDだけの時、
青と赤のLEDの時、
白・青・赤すべてのLEDの時、
このメダカは白メダカと幹之メダカのハーフなので背びれが光ってます(笑)
ついでにエビの赤ちゃんも…
中央下あたりにいます(笑)
上の方にいる大人と比べるとまだまだ小さいです。
メダカの赤ちゃんも結構生まれてきたのでたくさん育ってくれると嬉しいですね (^-^)
それではまたお目にかかる日までお達者で~ (* ̄▽ ̄)ノ~~
給餌するため、珪藻たっぷりのバケツにカラスガイを入れていたところタイリクバラタナゴの赤ちゃんが生まれていました! (ノ*゚▽゚)ノ
実家のニッポンバラタナゴは貴重なので繁殖には力を入れていて毎年たくさん生まれるのですが、いま我が家にいるタイリクバラタナゴは外来種であり、釣ってきたものですので繁殖はてきとーでした (-_-;)
タナゴの稚魚用の場所に移したので育つのが楽しみではあります。
ちなみにカラスガイを水槽に戻したところ早速タナゴたちが寄ってきました (*^▽^*)
あと、ライトをLEDに変えたのでメダカの写真を撮ってみました。
白メダカなのでライトの色によってすごく感じが変わります (^-^)
青いLEDだけの時、
赤いLEDだけの時、
青と赤のLEDの時、
白・青・赤すべてのLEDの時、
このメダカは白メダカと幹之メダカのハーフなので背びれが光ってます(笑)
ついでにエビの赤ちゃんも…
中央下あたりにいます(笑)
上の方にいる大人と比べるとまだまだ小さいです。
メダカの赤ちゃんも結構生まれてきたのでたくさん育ってくれると嬉しいですね (^-^)
それではまたお目にかかる日までお達者で~ (* ̄▽ ̄)ノ~~
2017年6月20日火曜日
八重山野茨
どうも~ (^ー^)ノ
以前の記事で紹介していたノイバラの蕾ですが…
今日の朝に見事に咲きました!
花弁がハート形でかわいいです (*^▽^*)
原種はめしべが黄色いみたいなのですが、私の家のは赤いので八重山乙女という園芸品種だと思われます。
本州に自生するノイバラと比べると花が大きくて一輪で咲くので見ごたえがあります。
そのかわり一般的なノイバラのような花房を作らないことで咲き乱れる感じにはなりませんね…
まだ開きかけの花が1つと蕾が1つあるのでしばらく花を楽しめそうです (^-^)
それではまたお目にかかる日までお達者で~ (* ̄▽ ̄)ノ~~
以前の記事で紹介していたノイバラの蕾ですが…
今日の朝に見事に咲きました!
花弁がハート形でかわいいです (*^▽^*)
原種はめしべが黄色いみたいなのですが、私の家のは赤いので八重山乙女という園芸品種だと思われます。
本州に自生するノイバラと比べると花が大きくて一輪で咲くので見ごたえがあります。
そのかわり一般的なノイバラのような花房を作らないことで咲き乱れる感じにはなりませんね…
まだ開きかけの花が1つと蕾が1つあるのでしばらく花を楽しめそうです (^-^)
それではまたお目にかかる日までお達者で~ (* ̄▽ ̄)ノ~~
2017年6月14日水曜日
十蝦十色
時は戦国…
水槽の覇権をめぐり、しのぎを削っていたタナゴ信玄、北ドジョウ氏康、エビ川義元は他方面の敵との戦いに集中するためマツカサ寺にて会合を行い、三国同盟を締結するのであった…
この同盟により領土の拡大、安定をはかった三者であったが、のちに台頭する織田ノ鮒ガによってエビ川義元が討ち取られたことを契機にタナゴ家がエビ領に侵攻、同盟は崩壊するのであった…
どうも~ (^ー^)ノ
いつもと違う感じで攻めてみました(笑)
今回はエビがメイン?の水槽を眺めていたところミナミヌマエビ各個体に色の違いが目立ったので紹介したいと思います (ノ*゚▽゚)ノ
前回も黒色個体は紹介しましたがあの黒化は一時的なものであったりもするので、今回は元の色の系統で差があったエビを紹介します m(_ _)m
特に選別して交配しているわけではないのですが、この二匹のように違いがはっきりわかるくらいに分かれてきました。
こちらの写真は左から筋模様の目立つ個体、奥の赤い個体、緑の個体、透明な個体です。
この水槽には他に黒化した個体やまだまだ色は薄いですが青い個体もいます。
最初は6匹の似たような色のエビから繁殖したわけですが、2世代くらいでこのように差が出るとは思いもしませんでした。
私は特にやろうとは思いませんがこのようなエビたちを選別し、交配を重ねていくとレッドチェリーシュリンプなどのようになるのでしょうね…
ともかくエビ達は魚達に負けず今日も元気にエサを食べています (*^▽^*)
それではまたお目にかかる日までお達者で~ (* ̄▽ ̄)ノ~~
2017年6月1日木曜日
ノバラのちエビ
どうも~ (^ー^)ノ
最近暑くて扇風機を出そうか悩み中のらっきょです m(_ _)m
家にあるいろんな花が咲き終わりましたが、手入れをしていると八重山野茨の蕾が3つあるのを見つけました! (*^▽^*)
いま家にある植物は実家の木から挿し木したり、色々な場所から種を取ってきた実生のものが多いのですがこのヤエヤマノイバラ(カカヤンバラ)は盆栽の苗として売っていたものを買ってきたものです。
買ってきたものは他には藤だけなので特別な存在ですね(笑)
当時はとにかくノイバラが欲しくて、とりあえず本州のノイバラを探していたのですがその時に見つけたのがこのヤエヤマノイバラでした。
八重山の名の通り本州に自生する種類ではなく暖かい地方のノイバラなので冬が心配でしたが、我が家では屋外でも越冬できたのでよかったです (^-^)
咲くのはまだまだ先だと思われます…
次に少しだけアクアなお話を…
なんと水槽内のミナミヌマエビがものすごい赤黒くなっていました Σ(゚д゚;)
写真ではわかりにくいですが…コーラみたいな色になってます(笑)
川などで採集した時にはちらほら見かける黒化したミナミヌマエビですが普段見かけるのよりも色が濃くてびっくりしました…
この水槽内にいるのは採集してきてからもう10代は経ている自家繁殖の個体なのでこんなに黒くなれる個体だとは知りませんでした(笑)
おそらく一時的にタナゴやモツゴを同じ水槽に入れていたから黒化したのだと思われます。
最近かなり暑い日が続くので川にでも遊びに行きたくなりますね。
今は諸事情により遠出(というか近場でも最低限以外の外出)は難しいので無理ですが… (・・、)
それではまたお目にかかる日までお達者で~ (* ̄▽ ̄)ノ~~
最近暑くて扇風機を出そうか悩み中のらっきょです m(_ _)m
家にあるいろんな花が咲き終わりましたが、手入れをしていると八重山野茨の蕾が3つあるのを見つけました! (*^▽^*)
いま家にある植物は実家の木から挿し木したり、色々な場所から種を取ってきた実生のものが多いのですがこのヤエヤマノイバラ(カカヤンバラ)は盆栽の苗として売っていたものを買ってきたものです。
買ってきたものは他には藤だけなので特別な存在ですね(笑)
当時はとにかくノイバラが欲しくて、とりあえず本州のノイバラを探していたのですがその時に見つけたのがこのヤエヤマノイバラでした。
八重山の名の通り本州に自生する種類ではなく暖かい地方のノイバラなので冬が心配でしたが、我が家では屋外でも越冬できたのでよかったです (^-^)
咲くのはまだまだ先だと思われます…
次に少しだけアクアなお話を…
なんと水槽内のミナミヌマエビがものすごい赤黒くなっていました Σ(゚д゚;)
写真ではわかりにくいですが…コーラみたいな色になってます(笑)
川などで採集した時にはちらほら見かける黒化したミナミヌマエビですが普段見かけるのよりも色が濃くてびっくりしました…
この水槽内にいるのは採集してきてからもう10代は経ている自家繁殖の個体なのでこんなに黒くなれる個体だとは知りませんでした(笑)
おそらく一時的にタナゴやモツゴを同じ水槽に入れていたから黒化したのだと思われます。
最近かなり暑い日が続くので川にでも遊びに行きたくなりますね。
今は諸事情により遠出(というか近場でも最低限以外の外出)は難しいので無理ですが… (・・、)
それではまたお目にかかる日までお達者で~ (* ̄▽ ̄)ノ~~
2017年5月6日土曜日
野花
どうも~ (^ー^)ノ
タイトルとは違って園芸の花の話ですが…(笑)
家のニワゼキショウとヒメヒオウギが咲きました~! (ノ*゚▽゚)ノ
まずはニワゼキショウ
次はヒメヒオウギです
ニワゼキショウは広島の実家に住んでいた時にニジマス釣堀の近くでとってきたもの、ヒメヒオウギは実家にいつの間にかあったので家族が買ってきたものだと思います。
ヒメヒオウギに関しては実家に植えてあったものから種を取って育てた実生で今回初めて咲きました (^-^)
タイトルの件ですがニワゼキショウは取ってきたものなので元々そうだといえますが、この2種の花は園芸種からのこぼれ種で簡単に野生化するため、結構いろんなところで雑草化しているのを見かけるからです(笑)
静岡の今住んでいる近くにも花弁が紫のニワゼキショウが生えていたので家の鉢に移植してみました。
来年は白と紫が共演してくれると思います。
ヒメヒオウギに関しても近くのアスファルトの隙間から赤い花弁のものが生えていたので、種になったら取ってこようと思います。
2種ともお気に入りの花である上、小さい球根の多年草なので毎年楽しみにしています (*^▽^*)
それではまたお目にかかる日までお達者で~ (* ̄▽ ̄)ノ~~
タイトルとは違って園芸の花の話ですが…(笑)
家のニワゼキショウとヒメヒオウギが咲きました~! (ノ*゚▽゚)ノ
まずはニワゼキショウ
次はヒメヒオウギです
ニワゼキショウは広島の実家に住んでいた時にニジマス釣堀の近くでとってきたもの、ヒメヒオウギは実家にいつの間にかあったので家族が買ってきたものだと思います。
ヒメヒオウギに関しては実家に植えてあったものから種を取って育てた実生で今回初めて咲きました (^-^)
タイトルの件ですがニワゼキショウは取ってきたものなので元々そうだといえますが、この2種の花は園芸種からのこぼれ種で簡単に野生化するため、結構いろんなところで雑草化しているのを見かけるからです(笑)
静岡の今住んでいる近くにも花弁が紫のニワゼキショウが生えていたので家の鉢に移植してみました。
来年は白と紫が共演してくれると思います。
ヒメヒオウギに関しても近くのアスファルトの隙間から赤い花弁のものが生えていたので、種になったら取ってこようと思います。
2種ともお気に入りの花である上、小さい球根の多年草なので毎年楽しみにしています (*^▽^*)
それではまたお目にかかる日までお達者で~ (* ̄▽ ̄)ノ~~
2017年4月26日水曜日
ジルオールのブログパーツ
どうも~ (^ー^)ノ
私はジルオールというゲームが好きなのですが、最近出た無双スターズというゲームになにかしら出ているかも!と思いプレイしてみた所…ジルオールに出ていたアイテムが武器(無双スターズ中での表記はカード)の強化用素材として登場していました。
コーエーテクモのスターたちが揃うゲームにジルオールのキャラが出れなかったのは悲しいですが、ジルオールシリーズ自体が久しく出ていない上に、以前ジルオールのキャラクターが参戦した無双OROCHI2からも時間が経っているので素材だけでもうれしいです (*^▽^*)
今回の事でジルオール熱が高まり、いろいろネットサーフィンしてるうちにトリニティジルオールゼロというジルオールシリーズ作品の公式サイトに行きつきました。
ジルオールファンの中での評価は賛否あるゲームですが公式なものである以上、私はゲームとして出してもらえるだけでもうれしかった事を覚えています(笑)
プレイした上での感想として、システム面などで不満がないといえばウソですが(装備品の能力がランダムな事とか…)私もなじみのある無双シリーズに近い操作感は遊びやすかったです。
結構前にプレイした作品なのですが、懐かしかったので色々と公式サイト内を見ていた所ブログパーツを配っていました (ノ*゚▽゚)ノ
私はブログ初心者なのでこういうものを見たらつい手を出したくなってしまい…
思いきってブログに設置してみました(笑)
もしよければ遊んでみてくださいね m(_ _)m
それではまたお目にかかる日までお達者で~ (* ̄▽ ̄)ノ~~
私はジルオールというゲームが好きなのですが、最近出た無双スターズというゲームになにかしら出ているかも!と思いプレイしてみた所…ジルオールに出ていたアイテムが武器(無双スターズ中での表記はカード)の強化用素材として登場していました。
コーエーテクモのスターたちが揃うゲームにジルオールのキャラが出れなかったのは悲しいですが、ジルオールシリーズ自体が久しく出ていない上に、以前ジルオールのキャラクターが参戦した無双OROCHI2からも時間が経っているので素材だけでもうれしいです (*^▽^*)
今回の事でジルオール熱が高まり、いろいろネットサーフィンしてるうちにトリニティジルオールゼロというジルオールシリーズ作品の公式サイトに行きつきました。
ジルオールファンの中での評価は賛否あるゲームですが公式なものである以上、私はゲームとして出してもらえるだけでもうれしかった事を覚えています(笑)
プレイした上での感想として、システム面などで不満がないといえばウソですが(装備品の能力がランダムな事とか…)私もなじみのある無双シリーズに近い操作感は遊びやすかったです。
結構前にプレイした作品なのですが、懐かしかったので色々と公式サイト内を見ていた所ブログパーツを配っていました (ノ*゚▽゚)ノ
私はブログ初心者なのでこういうものを見たらつい手を出したくなってしまい…
思いきってブログに設置してみました(笑)
もしよければ遊んでみてくださいね m(_ _)m
それではまたお目にかかる日までお達者で~ (* ̄▽ ̄)ノ~~
2017年4月18日火曜日
もう一度タナゴ釣り
どうも~ (^ー^)ノ
今年は諸事情につき私生活の面で忙しくなりそうなので、これが今年最後と思いつつまたタナゴ釣りに行ってきました! (^-^)
釣りに行ったのは前回と同じ某釣り公園です。
当日は天気も良く富士山が良く見えました!
今回はなかなか釣れませんでしたが昼の2時ごろからようやく釣れ始め、最終的にはそこそこの釣果になりました (ノ*゚▽゚)ノ
またもやピンボケですがモツゴと富士山です。
ちなみに釣り場はこんな感じです (。・ω・)ノ
最後に最近の水槽の様子の紹介です (*^▽^*)
白メダカたち
スジシマドジョウ達&ミナミヌマエビ
ヒドジョウ(とミナミヌマエビ)
レモンコメットとマドジョウ
レモンコメットとタイリクバラタナゴ
カラスガイ(と入手先で聞きましたがドブガイかも?)とミナミヌマエビたち
カラスガイ(ドブガイ)には早速タイリクバラタナゴたちが産卵していました!
それではまたお目にかかる日までお達者で~ (* ̄▽ ̄)ノ~~
今年は諸事情につき私生活の面で忙しくなりそうなので、これが今年最後と思いつつまたタナゴ釣りに行ってきました! (^-^)
釣りに行ったのは前回と同じ某釣り公園です。
当日は天気も良く富士山が良く見えました!
今回はなかなか釣れませんでしたが昼の2時ごろからようやく釣れ始め、最終的にはそこそこの釣果になりました (ノ*゚▽゚)ノ
またもやピンボケですがモツゴと富士山です。
ちなみに釣り場はこんな感じです (。・ω・)ノ
最後に最近の水槽の様子の紹介です (*^▽^*)
白メダカたち
スジシマドジョウ達&ミナミヌマエビ
ヒドジョウ(とミナミヌマエビ)
レモンコメットとマドジョウ
レモンコメットとタイリクバラタナゴ
カラスガイ(と入手先で聞きましたがドブガイかも?)とミナミヌマエビたち
カラスガイ(ドブガイ)には早速タイリクバラタナゴたちが産卵していました!
それではまたお目にかかる日までお達者で~ (* ̄▽ ̄)ノ~~