2018年6月23日土曜日

遠州袋井日帰り旅行

どうも~ (^ー^)ノ



私はもともと水辺が好きでそこからアクアリウムや水生植物などが好きなのですが、花に関しては最近は特にカキツバタが好きです。

しかしカキツバタ限定だとなかなか見かけないのでいつもはハナショウブやアヤメを見に行くのですが今年は結局旬を逃してしまいました… (-_-;)


テレビを見ていると、長野にある富士見パノラマリゾートのスズランと袋井にある可睡ゆりの園のユリが見頃というCMを見かけたのでどちらにするか悩んだ末に袋井に決めました。

理由としては近いということと可睡斎の風鈴まつりの存在ですね。
ちょうど可睡斎の事も情報番組でとりあげていて、調べてみると可睡ゆりの園と可睡斎が隣同士だったのでこの機会に行ってみることにしました  (^-^)


まずは可睡ゆりの園に行きました
 

ユリに関しては街中でもお家の庭で育てている方も多く、また登山に行った時もよく見かけるので新鮮さはないかも…と思いつつ行ったのですが、良い意味で予想を裏切られました (*^▽^*)

ここまで様々な色、様々な品種のユリが揃っていると壮観でした! (゚д゚ )

また、園内の食事処で食べたうどんですが…
目玉のゆり天ぷらはもちろんおいしかったのですが、うどんのコシにびっくりしました(笑)
最近食べるうどんは地域性もあるのかわかりませんが、そこまでコシのあるうどんではなかったのです。
ここのうどんのコシは讃岐で食べたうどん以来の強いコシでおいしかったです (^-^) 


次に向かったのが遠州三山の一つ、萬松山可睡齋です
可睡斎は曹洞宗のお寺で徳川家康と縁のあるお寺です。

私の実家も曹洞宗信徒なのですが私は神社好きなので神社ばかり参拝しており、たまにはお寺も行っとかないと…という気持ちもありました。


境内は風鈴まつりで色とりどりの風鈴が飾られており、華やかであると同時に涼しさも感じさせてくれました。

3枚目の写真は輪蔵と呼ばれ、経典を収める所で時計回りに一回転させると大蔵経を修学するのと同じ功徳を得られるそうです。

ありがたいのでもちろん回してきました (ノ*゚▽゚)ノ



今回は日帰りでしたがかなり充実した一日になりました (*^▽^*)



それではまたお目にかかる日までお達者で~ (* ̄▽ ̄)ノ~~

2018年6月16日土曜日

静岡天満宮

どうも~ (^ー^)ノ



梅雨に入って天気が悪い日が続く中、神社検定を受けに行ってきました (^-^)

今回受けたのは三級で一応テキストを買って一通り読んだ上で受験したのですが…
通知はまだ先ですが自己採点では96点のはずなので合格してるはず(笑)

受けてみた感じで言うと、私は神社の興味があったのでこれまで蓄えた知識だけでも80点は取れたと思います。
ただ伊勢神宮に関することは神社の一般知識とは違い専門的になるのでそちらのテキストは読んで正解でした (ノ*゚▽゚)ノ

二級は国学が入ってくるので受けないと思います…
国学は今までそんなに興味はなかったので知識がなさ過ぎて勉強しないと無理ですが、する気も起きないという… (-_-;)

とにかく自分の知識がどの程度かはわかったので受けてよかったです。



そしてタイトルの天満宮ですが、受験の前にお参りに行きました。
会場に近かったのもありますがやはり勉学の神様ですからね (^-^)

もちろん天満宮に関する問題は正解しました(笑)


ではその静岡天満宮です


静岡天満宮にはこれまでにも何度か参拝していますがその度に宮司さんが外出中でした。

この日も外出中だったのですが受験後にもう一度訪れるといらっしゃったのでついに御朱印を頂くことができました (*^▽^*)



続いては園芸に関する事なのですが…

ヤエヤマノイバラが咲きました (^-^)
といっても少し前から咲き始めていてもうそろそろ最後の蕾が開きそうなところですが…

普通は花弁は5枚なのですが今年は八重みたいに花弁が多い花もありました。
こういうのを掛け合わせて八重の品種、いわゆる現在の一般的なバラが産みだされていったのでしょうか…


そして…ついにヤツが来てしまいました (・・、)
というか来ることなど想像したこともなかったです…

ゴマダラカミキリです!
気づいたらシークワサーにくっついてました!

もちろんすぐに駆除したんですが、よくよく見ると止まっていたシークワサーだけでなくイロハモミジまでもが被害にあっていました。

皮をかなりの範囲で食べられていたので枯れないことを祈るのみです… (・・、)

幸いうちの鉢は手のひらサイズなので木もそんなに大きくならず卵を産み付けられてはいなかったです。

また、シークワサー、イロハモミジは2鉢ずつあるのですが被害にあったのは1鉢ずつだったのも救いでした。


園芸をしているみなさん、特に柑橘類を育てている方はコイツにご注意ください m(_ _)m



それではまたお目にかかる日までお達者で~ (* ̄▽ ̄)ノ~~