2017年2月16日木曜日

ヒサカキの花

どうも~ (^ー^)ノ



最近、日本のいたるところで大雪被害が出ていましたが、被害の出ている地域の方々にお見舞い申し上げます。

私の住んでいる所は雪が降ることもなく天気が良いおかげか昼間は暖かいので植物たちも芽吹き始めているように感じます (ノ*゚▽゚)ノ


我が家ではヒサカキが花を咲かせました!

ヒサカキの花


このヒサカキは2014年の11月頃に広島の平和公園で実を拾ってきたあと、種を取ってすぐに植えたものです。
春には芽が出ていたので花が咲くまでだいたい2年というところになります。

ヒサカキが実生から何年くらいで花が咲くものなのか知らないのですが、思っていたより早かったのでとてもうれしいです (^-^)

ただ花の香りは…ガスみたいな、発酵した肥料のような感じでいい匂いとは言えないかもです(笑)



私は卵のパックの底に針で穴を開けて赤玉土の極小粒と砂を入れ、播種や挿し木をするのですが、うまく生えてきたらダイソーでプラの2.5号ポット5個入りを買ってきて、それに植えています。
100円(税抜き)で5個入っているので数をそろえやすいのとコンパクトなので場所を選ばないのが良いと思っています。

ただ、木に育つものはこの大きさのままでいいのかわかりません (-_-;)

まあでも盆栽もあるし何とかなるかな(笑)
盆栽よりも鉢が小さいですけどね (-_-;)

イチョウやモミジのように葉を楽しむものはこのポットでも楽しめているので、今のところの目標は花を咲かせること、できれば果実の採取です。

花を楽しむものはサザンカやロウバイを実生で育てているのですが、今回のヒサカキの件でどれかは咲いてくれるかもと期待が増しました!

食べられる果実のものは今のところシークワサーしかないのですが、いずれはリンゴやイネにも挑戦してみたいものです…


それではまたお目にかかる日までお達者で~ (* ̄▽ ̄)ノ~~

2017年2月2日木曜日

名古屋巡拝

どうも~ (^ー^)ノ


先日、名古屋に用事があったのでその時に神社にお参りに行ってきました! (ノ*゚▽゚)ノ

静岡から新幹線で移動しようと思ったらのぞみに乗れなくて時間がかかるのが難点です… (-_-;)



まずは用事を済ませて通り道付近の神社にお参りしました。
そのお参りしたのが…鈴宮社!

 
入り口近くの石柱に霊宮社と書いてあったので読みは「れいぐうしゃ」だと思われます。

この神社の鎮座するあたりは戸田地区といい、戸田まつりという伝統的なお祭りがあります。
戸田地区を一之割から五之割に分け、それぞれの神社があります。
そして地域ごとにあるからくり山車が曳き回される、というお祭りです。

この神社は三之割(さのわり)にある神社ですね。
いつかお祭りも見てみたいものです。 (^-^)



名古屋の中心に移動したあと向かったのが…桜天神社!


この神社は地下鉄丸の内駅東改札口の出口付近に鎮座しています。

名古屋三天神の一社で今の時期は受験生のお参りが多く、参拝客が途切れませんでした。

こちらの社務所は午後三時までと書いてあったので一般的な神社より早く閉まるみたいです。
お守りが頂きたい方は注意してくださいね。

ここでは御朱印と「祓」のステッカーを頂きました。



次に向かったのが…那古野神社!


先ほどの桜天神社から桜通を渡り、長者町通を北に外堀通りまで行くと左角に鎮座しています。

那古野神社は千年以上前の創建と伝わる古社で昔は名古屋城の城内に鎮座していたそうです。

ここでは御朱印と交通安全ステッカーを頂きました。



次に向かったのはすぐ隣に鎮座する…名古屋東照宮!

 

名古屋東照宮は社殿がお寺っぽいのですが、これは太平洋戦争中に空襲で社殿が焼けてしまい、戦後に尾張徳川家の菩提寺である建中寺から初代藩主 徳川義直の正室である高原院の霊廟を移築したためということです。

ここでは東照宮と末社である福神社の御朱印を頂きました。



東照宮から外堀通りを渡ってすぐの所にあるのが…愛知縣護国神社!


こちらでは神門の所からお参りするのですがその前に太玉柱が建っていて驚きました! Σ(゚д゚;)
長野県の諏訪大社などにある御柱を思い起こさせます…

私が参拝した時は節分のお祭りが終わったあとだったらしく神社の方が後片付けをされてました。

ここでは御朱印と「祓」のステッカーを頂きました。

名古屋は「祓」に対して格別の思いがあるのでしょうか… (・_・?) 



なんだかんだで久々の神社巡りでした。

清められたのか心がすっきりしました(笑)



それではまたお目にかかる日までお達者で~ (* ̄▽ ̄)ノ~~